2021年07月28日
バッテリーの容量とCレートについて
こんにちわ。
前回は配線を変えたほうがいいよというお話を書きました。
今回からは、バッテリーの容量と比較などをデータを取りつつ書いていこうかなと思います。
数回に分けて書こうかなという感じです。
バッテリーの容量について1100mAhや2000mAhなどがありますが、
基本的には容量は大きいほうが良いと思います。
収納部に収められる範囲内でなるべく大きなものを選ぶとよいでしょう。
バッテリーには、形がいろいろありますが、

AR15のストックイン等を目的としたスティックタイプ(上)
AR15クレーンストックに入れたり、隙間が薄いハンドガードなどに入れる用のセパレートタイプ(下)

マルイのミニバッテリー互換タイプ(上)
次世代などのsopmodに入れられる容量大き目のセパレートタイプ(下)
このほかにもAKタイプ(うなぎ)とかもあります。
何を選択するかは結構人それぞれです。
ステックタイプであれば小さいので違う種類の銃でも、色々と使いまわしをすることもできなくもないです。
今回はここまで。
消費電流のデータ取りをどうしようかなーと思ってるとこです。
銃によって大きく変わってしまうのであまりアテにならないというか。
余計なデータになってしまってわかりにくくなってしまうかなと思っています。
前回は配線を変えたほうがいいよというお話を書きました。
今回からは、バッテリーの容量と比較などをデータを取りつつ書いていこうかなと思います。
数回に分けて書こうかなという感じです。
バッテリーの容量について1100mAhや2000mAhなどがありますが、
基本的には容量は大きいほうが良いと思います。
収納部に収められる範囲内でなるべく大きなものを選ぶとよいでしょう。
バッテリーには、形がいろいろありますが、

AR15のストックイン等を目的としたスティックタイプ(上)
AR15クレーンストックに入れたり、隙間が薄いハンドガードなどに入れる用のセパレートタイプ(下)

マルイのミニバッテリー互換タイプ(上)
次世代などのsopmodに入れられる容量大き目のセパレートタイプ(下)
このほかにもAKタイプ(うなぎ)とかもあります。
何を選択するかは結構人それぞれです。
ステックタイプであれば小さいので違う種類の銃でも、色々と使いまわしをすることもできなくもないです。
今回はここまで。
消費電流のデータ取りをどうしようかなーと思ってるとこです。
銃によって大きく変わってしまうのであまりアテにならないというか。
余計なデータになってしまってわかりにくくなってしまうかなと思っています。
タグ :電動ガン バッテリー
2021年07月27日
配線を変えたほうがいいよというおはなし。
こんにちわ。
前回はバッテリーのパッケージについて書きました。
ものすごく簡単に文字だけで書いたのでアレなんですが、正直な話をすると
そのまま裸で使うのって結構狂っているというか、ラジコンから入った人からみたらぶっ倒れるレベルなんじゃないでしょうかね。
今回は配線を変えたほうがいいよという話。
マルイ純正の配線は、メカボ内など細い場所で18AWG(075sqよりほんの少しだけ太いくらい)なのですが
このコードの許容電流値は約7Aです。
https://www.diylabo.jp/column/column-449.html
みずきさんちのてっぽう事情
https://mizukichi2.hatenablog.com/entry/2019/04/24/100503
勝手に使って申し訳ないのですが、みずきさんのいう1.0sq相当というのが18AWGかとおもいますが、許容電流値多く見ても9A相当なのではないのかなというところです。
電動ガンの電流値は、スタンダードで10A、次世代15Aといわれてますが、
これはセミオートでの最も不利な場合と考えてこれくらい。
とはいえ、昨今のセミオートのみのレギュレーションが多いのを勘案すると、
配線の許容電流値足りてねぇじゃん。ということになります。
フルオートの電流値はざっと半分くらいになると思ってください。
お勧めするのは最低で1.25sqの配線ですが、錫メッキのは避けたほうがいいかもしれません。
心線の太さが細くなるとメッキの割合が多くなり、無視できる抵抗値で無くなるかと思います。
バージョン2.0以外の配線ルートに余裕が持てるのであれば2.0sqを使ったほうがいいと思います。
2.0sq絶対使うマンであればメカボ内を削って線を通せるようにするとか頑張ってください。
大昔はシリコンコードのぶっといの通してる人とかいました。
入手性と品物の確実性でジュンフロンテフロン1.25sq銀メッキ線がおすすめです。
http://oyaideshop.blogspot.com/2019/03/blog-post_27.html
http://oyaideshop.blogspot.com/2019/04/102ssc.html
オヤイデさんのブログだと結果が「んー?」となりますが参考にまで(結果は参考にならないけど商品リンクがある)
次回からは、バッテリーの容量値とCレート、各コネクターを使った場合のサイクルの変化等を、
実機実験をして実測値としてどんなもんか?Li-poとLi-HVの違いなどについて書いていこうかなと思います。
前回はバッテリーのパッケージについて書きました。
ものすごく簡単に文字だけで書いたのでアレなんですが、正直な話をすると
そのまま裸で使うのって結構狂っているというか、ラジコンから入った人からみたらぶっ倒れるレベルなんじゃないでしょうかね。
今回は配線を変えたほうがいいよという話。
マルイ純正の配線は、メカボ内など細い場所で18AWG(075sqよりほんの少しだけ太いくらい)なのですが
このコードの許容電流値は約7Aです。
https://www.diylabo.jp/column/column-449.html
みずきさんちのてっぽう事情
https://mizukichi2.hatenablog.com/entry/2019/04/24/100503
勝手に使って申し訳ないのですが、みずきさんのいう1.0sq相当というのが18AWGかとおもいますが、許容電流値多く見ても9A相当なのではないのかなというところです。
電動ガンの電流値は、スタンダードで10A、次世代15Aといわれてますが、
これはセミオートでの最も不利な場合と考えてこれくらい。
とはいえ、昨今のセミオートのみのレギュレーションが多いのを勘案すると、
配線の許容電流値足りてねぇじゃん。ということになります。
フルオートの電流値はざっと半分くらいになると思ってください。
お勧めするのは最低で1.25sqの配線ですが、錫メッキのは避けたほうがいいかもしれません。
心線の太さが細くなるとメッキの割合が多くなり、無視できる抵抗値で無くなるかと思います。
バージョン2.0以外の配線ルートに余裕が持てるのであれば2.0sqを使ったほうがいいと思います。
2.0sq絶対使うマンであればメカボ内を削って線を通せるようにするとか頑張ってください。
大昔はシリコンコードのぶっといの通してる人とかいました。
入手性と品物の確実性でジュンフロンテフロン1.25sq銀メッキ線がおすすめです。
http://oyaideshop.blogspot.com/2019/03/blog-post_27.html
http://oyaideshop.blogspot.com/2019/04/102ssc.html
オヤイデさんのブログだと結果が「んー?」となりますが参考にまで(結果は参考にならないけど商品リンクがある)
次回からは、バッテリーの容量値とCレート、各コネクターを使った場合のサイクルの変化等を、
実機実験をして実測値としてどんなもんか?Li-poとLi-HVの違いなどについて書いていこうかなと思います。
タグ :電動ガン 配線 バッテリー
2021年07月27日
バッテリーのパッケージについて
こんにちわ
前回は、バッテリー端子の選択について書きました。
配線を変えたほうがいいよというお話について書こうと思いましたが、先にパッケージについて書こうと思います。
リチウムポリマーバッテリー(Li-po)は、よく危ないといわれていますが、
扱い次第ではあります。
電動ガンに使われるバッテリーに関しては、一般的に金属のパイプや金属ハンドガードの中に、
ビニールでパッケージングされたままの生のまま使ってることに疑問を感じます。
ラジコンなんかでもケースにいれて使います。
転がったり左右に振られたりしますからね。
電動ガンはどうでしょう。
ストックパイプとか顔の横、ハンドガードは手の横ですよ。
マルイが新型MP5でリポにするようですが、たぶん専用ケースのような形にしてくるんじゃないかなと思います。
昔のミニSバッテリーみたいな感じです。
今回はこれまで。
次回は予定とおり、配線を変えたほうがいいよ について書こうと思います。
前回は、バッテリー端子の選択について書きました。
配線を変えたほうがいいよというお話について書こうと思いましたが、先にパッケージについて書こうと思います。
リチウムポリマーバッテリー(Li-po)は、よく危ないといわれていますが、
扱い次第ではあります。
電動ガンに使われるバッテリーに関しては、一般的に金属のパイプや金属ハンドガードの中に、
ビニールでパッケージングされたままの生のまま使ってることに疑問を感じます。
ラジコンなんかでもケースにいれて使います。
転がったり左右に振られたりしますからね。
電動ガンはどうでしょう。
ストックパイプとか顔の横、ハンドガードは手の横ですよ。
マルイが新型MP5でリポにするようですが、たぶん専用ケースのような形にしてくるんじゃないかなと思います。
昔のミニSバッテリーみたいな感じです。
今回はこれまで。
次回は予定とおり、配線を変えたほうがいいよ について書こうと思います。
2021年07月25日
バッテリー端子の選択について
こんにちわ
前回は、「T型端子」はおススメしないよという記事を書きました。
今回はバッテリーに使う端子の選択についてつらつらと
前回の記事の補足として、下記のサイトなども参考にしてください。
https://www.ep-cosmotech.com/%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC/
T型端子は取り付け方により接触面積が少なくなる場合が多くあり、効率が悪くなることがあることも怖いところです。
また、逆接してしまうと、FET素子が壊れてしまいますので、電子制御が入った銃を使う方はさらに気をつけてください。
んで、結論からいうと、XT端子になります。
AMASS社http://www.china-amass.com/product/index
黄色のものが一般的ですが黒色のも売ってるようです。(コピー品かも)
あんまりコピー品とか気にしないほうなのですが、こだわる方はAmassのロゴが入った正規品で、なおかつコピー品じゃないものを探してください。

端子のなかを見て棒が見えるほうがオス

壁に受けが見えるほうがメスとなります。
型番最後にMがつくとオスFがつくとメスです。
次に端子の大きさですが、、収納部分に余裕があるのならXT60を使ったほうがいいでしょう。
大きいほうが扱いやすいしね。
ストックインするのに余裕がないのであればXT30となりますが、一応、こちらでも電動ガンの定格は一応はカバーしています。

新型の端子としてXT30UWというポッチのついたロックつき端子がでているようです。(2021/7/25時点では未流通のようです?)
他のブログ書かれている方でも、そもそもリポの使い方がアブねーよ(同意ですが)という方がいますが、
私は突入電流とか、用途外使用だとかはそこまで気にしてないです。
パッケージングは気が狂ってるなとは思ってます。
次回は、配線も交換したほうがいいよという記事を書こうと思います。
前回は、「T型端子」はおススメしないよという記事を書きました。
今回はバッテリーに使う端子の選択についてつらつらと
前回の記事の補足として、下記のサイトなども参考にしてください。
https://www.ep-cosmotech.com/%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC/
T型端子は取り付け方により接触面積が少なくなる場合が多くあり、効率が悪くなることがあることも怖いところです。
また、逆接してしまうと、FET素子が壊れてしまいますので、電子制御が入った銃を使う方はさらに気をつけてください。
んで、結論からいうと、XT端子になります。
AMASS社http://www.china-amass.com/product/index
黄色のものが一般的ですが黒色のも売ってるようです。(コピー品かも)
あんまりコピー品とか気にしないほうなのですが、こだわる方はAmassのロゴが入った正規品で、なおかつコピー品じゃないものを探してください。

端子のなかを見て棒が見えるほうがオス

壁に受けが見えるほうがメスとなります。
型番最後にMがつくとオスFがつくとメスです。
次に端子の大きさですが、、収納部分に余裕があるのならXT60を使ったほうがいいでしょう。
大きいほうが扱いやすいしね。
ストックインするのに余裕がないのであればXT30となりますが、一応、こちらでも電動ガンの定格は一応はカバーしています。

新型の端子としてXT30UWというポッチのついたロックつき端子がでているようです。(2021/7/25時点では未流通のようです?)
他のブログ書かれている方でも、そもそもリポの使い方がアブねーよ(同意ですが)という方がいますが、
私は突入電流とか、用途外使用だとかはそこまで気にしてないです。
パッケージングは気が狂ってるなとは思ってます。
次回は、配線も交換したほうがいいよという記事を書こうと思います。
2021年07月23日
電動ガンに使われるバッテリー端子について
こんにちわ。



昨今、電動ガンによく使われるようになったリポバッテリー(Li-po)ですが
この業界は情報や正確性や安全性など、かなり欠けていると思い、記事にしました。
とはいえ、私自身もこれでメシを食っているわけではなく、間違いなども起こすこともあるかと思います。
「自戒を込め、ブログに残しておく」という体で記事を書きます。
正確さを担保するわけではないので、「んー?」と思いましたらご自身で調べてみてください。
間違っていたらこっそり教えてください。
電動ガンに一般的に使われている「タミヤコネクター」といわれる端子ですが、許容電流値が小さく、バッテリースペックに合っていません。
熱で溶けて外れなくなってしまったり、そもそもボトルネックになっていて性能を発揮できないでいたりするので、交換をオススメします。

端子にはいくつか種類がありますが、ネット情報や店などでオススメしているのは T型端子といわれるものです。
画像の一番右のものですね。
個人的な意見となりますが、あなたが初心者であればあるほど私はオススメしません。
それは、この端子は、悪い意味で適当で安全性が担保できないからです。
お勧めしない理由は3つ。

1 上の画像のような角度で逆接しようとした場合、ショートしてしまうこと。

2 上画像のような途中刺しの時に T型端子は電気が流れている端子がむき出しである時が存在し、ショートする危険があること。
右型のXT端子の場合は、途中刺しでも端子がむき出しにはならない。
3 そもそも出回っている「T型端子」はほぼほぼコピー品であること。
3を補強する話として、
T型端子、T型コネクター、T型2Pといわれる端子の本物は
[deans ultra plug]という端子です。 http://wsdeans.com/products/plugs/ultra_plug.html
このディーンズ社のラベルが貼られていない製品は全てコピー品とみてよろしい。
また、ディーンズ社は許容電流値を公表しておらず、ネットで調べても50Aなどと出てきますが、
発信元がありません。そりゃそうです。ディーンズだって公表してないんだから。
某エアガンパーツメーカーが50Aと書いてるんですが、「それホンマか?」が答えです。
海外のヘリコミュニティーでの話となりますが、テストしたサイトでは60A定格、75Aバーストとテスト結果がでているようです。
ただし、これは本物のディーンズ社のプラグを使用した場合であり、ヘリコミュでも「コピー品は使わないほうがいいよ」は合言葉みたいなもんです。
ほかには100Aでもいけるとかなんとか。
どうしても俺はT型がいいんや!!ってへんなこだわりがあるならT型使えばいいと思いますが、
上記3つの理由によりT型はオススメしません。
次は端子の選択などについて書こうと思います。